概要
難易度 | ★★★☆☆ |
汎用性 | ★★★★★ |
インパクト | ★★★★☆ |
現象
マジシャンは2本の輪ゴムをリンクさせるような形で左右の指に伸ばして持ちます。
両手の輪ゴムは完全につながっており、どうやっても外れることのない状態です。
しかし静かに両方の輪ゴムをこすり合わせると溶けるようにして輪ゴムが貫通し、すり抜けてしまいます!
実演
下準備や仕掛けは一切不要、輪ゴムが2本あればいつでもどこでも演じられる汎用性抜群のマジックです。
角度にも強く、周りを囲まれていても至近距離でも問題なく演じることができるので、覚えておくと重宝する超優秀マジックです。
何か1つ鉄板の輪ゴムマジックを選んでほしい、と言われたら私は間違いなくこのマジックをおすすめします。
テクニックがベースのマジックなので、それなりの練習は必要です。
とはいえ極端に難しいわけではないので、普段からマジックに慣れている方や手先が器用な方であればあっけなく習得してしまうかもしれません。
練習するときはしっかりと鏡で見ながら、できれば動画で撮影して見るようにしてみてください。
マジック解説
準備
輪ゴムを2つ用意します。
演技
片方の輪ゴムを右手の人差し指と親指の間に通し、少し伸ばした状態で保持します。
このとき、右手の中指を人差し指の先に軽く付けておくようにします。
もう一方の輪ゴムを左手の親指に引っ掛け、右手にかけた輪ゴムの中を通します。
右手にかけた輪ゴムの中を通ったら左手の人差し指をかけます。
すると左右の輪ゴムはリンクし、はずれない状態になります。
輪ゴムがつながっていることをしっかりと観客に見せます。
「輪ゴムはしっかりつながっているので、引っ張ったりしても外れることはありません」などと言いながら左右の輪ゴムを引っ張ります。
このとき右手の中指を曲げて、人差し指にかかっていた輪ゴムを中指に移してしまいます。
人差し指と中指は軽く触れた状態にしているので、中指をカギ状に曲げながら伸ばすことで輪ゴムを上手く移すことができます。
自由になった右手の人差指は親指とつけるような形で輪ゴムの中に入れます。
人差し指を伸ばし、輪ゴムを広げます。
この状態で中指に引っ掛けた輪ゴムを外すと、左右の輪ゴムが外れます。
しかしここで輪ゴムを外してしまうと不自然さが強いため、実際の演技では中指にかかった輪ゴムを外すと同時に引っ張っていた輪ゴムを緩めて近づけます。
こうすることによりまだ輪ゴムが外れていないように見せることができます。
「当然、このような方向に引っ張っても外れません」などと言いながら、右手の輪ゴムを人差し指側、親指側に順に引っ張って見せます。
実際にはもう輪ゴムは外れているのですが、この動作によって輪ゴムがまだつながっていることを強調できます。
輪ゴムを中央の位置に戻したら「しかし、こすり合わせると簡単に抜けてしまいます」などと言って優しくこすり合わせます。
ゆっくりと左右の輪ゴムを離し、抜けていることを示してマジックは終了です。
輪ゴムの貫通マジックのコツ
輪ゴムを外す一連の動作は一瞬で!
輪ゴムを外す一連のムーブは動作を分割しながら説明している都合上、文章にするとどうしても長くなりますが実際には1秒にも満たない短時間で終わります。
観客の目に見えている動作は「輪ゴムを軽く引っ張って戻す」のみです。
少しでも動きがつっかかったりすると不自然に見えてしまいます。
輪ゴムを引っ張り、戻す動作の中で自然に輪ゴムを外せるように練習してみてください。
演技力もカギ
このマジックのもう一つのポイントは、「輪ゴムが外れた後でもいかにまだ輪ゴムが外れてないように見せるか」です。
外れた後でも輪ゴムを左右に伸ばし輪ゴムがまだ外れていないように見せるのももちろんですが、輪ゴムをこすり合わせる際にしっかりとおまじないをしてメリハリをつけることも重要です。
輪ゴムをこすり合わせながら息を吹きかける、などしてわかりやすくおまじないをかけることで観客には「まさに今輪ゴムが外れた」ということを強調することができます。
ひたすら鏡を見ながら練習あるのみ
マスターしてしまえば基本的にどの角度から見ても見抜かれることのないこのマジックにおいて、全てはスムーズに輪ゴムが外せるかにかかっています。
鏡を見ながらスムーズにできるようになるまでひたすら練習しましょう。
手軽でどこでもできるにもかかわらず大変不思議なので、習得してしまえば重宝すること間違いありませんよ。
まとめ
本記事ではの輪ゴムの貫通マジックのやり方について解説しました。
仕掛けのない輪ゴム2本で行われるマジックとしては最高峰に不思議で、超優秀なマジックです。
マジック初心者でもしっかり練習すれば必ずマスターできるので、是非挑戦してみてください。