目次
概要

難易度 | ★★★★☆ |
汎用性 | ★★★★★ |
インパクト | ★★★★★ |
現象
山の真ん中に入れたカードが指を鳴らすと一番上に上がってくるマジックです。
何度真ん中に入れても一番上に上がってきます。
最後は折り目を付けて裏からわかるようにしたカードが目の前で上に上がってきます。
実際に相手にカードにサインをしてもらったカードを上げることもできます。
実演
何度リクエストされても大丈夫、仕掛けがないので調べられても大丈夫、至近距離で見られても大丈夫と三拍子揃って非常に優秀なマジックで、マスターしてしまえばいつでもどこでも演じることができます。
練習すればするほど完成度は高まりますが、演じるだけならそれほど難易度も高くありません。
本記事を参考にしてマスターしてみてください。
アンビシャスカード解説
デック全体を表向きにスプレッドし、全てのカードがバラバラであることを観客に示します。

任意の方法で観客に1枚のカードを選ばせます。

観客のカードを右手に取り、表裏を相手に示しながらデックのトップカードの下に左手小指でブレイクを作っておきます。

「あなたのカードをデックの真ん中に入れます」と言いながらティルトを用いることにより観客のカードをデックのトップから2枚目に入れてしまいます。




「指を鳴らすとあなたのカードが1番上に上がってきます」などと話しながらトップから2枚目の下に左手小指でブレイクを作っておきます。
このブレイクは左手親指でトップから2枚程度を若干ずらし、それを戻しながら小指を挟むことにより作ります。


指を鳴らしておまじないをかける仕草をします。

ダブルリフトによってブレイクから上の2枚のカードをまとめてひっくり返します。



再度ダブルリフトを行い2枚のカードを裏向きにします。


「もう一度やってみましょう」などと言いながらデックのトップカードを裏向きのまま右手で取り上げて、デックの中ほどに差し込んで入れます。

この時点で真ん中に差し込んだカードは既に観客のカードではなくなっています。



指を鳴らすおまじないをして、トップカードを表向きにしてデックの上に置きます。



ティルトとダブルリフトを交互にすることにより何度でも観客のカードをトップに上げることが可能となります。
何度か繰り返したら「今度は少ない枚数でやってみましょう」と言ってデックから適当に2枚のカードを表向きで抜き出します。

2枚のカードを裏向きにして広げ、その間に観客のカードを裏向きにしてはさみます。


3枚のカードを左手のディーリングポジションに持って揃えながらボトムカードをバックル(湾曲させる)し、ボトムカードの上に左手小指でブレイクを作っておきます。


指を鳴らすおまじないをして、ブレイクより上の2枚のカードをダブルリフトします。



表向きのカードを再度ダブルリフトすることによって裏向きに戻します。


すぐにトップカードを左手親指で押し出して右手に取り、残った左手の2枚のカードの間に挟んでテーブルの上に置きます。




指を鳴らす仕草をしてトップカードを表向きにし、またもや観客のカードが上がってきていることを示します。


デックを左手にディーリングポジションで持ち、観客のカードではない2枚のカードをデックの中に戻します。

先程と同様にテーブルの上にある観客のカードをティルトによりデックの上から2枚目に入れ、指を鳴らしてダブルリフトをします。




「今度は上がってくる瞬間をお見せします」などと観客に言い、カードを曲げていきます。
左手の親指と中指でデックの上に表向きになっている2枚のカードの両側サイドをおさえ、右手の親指と中指で2枚のカードの上下エンドを持って何度か引くことにより2枚のカードを一緒に曲げます。



そのまま2枚のカードを右手でデックの上にひっくり返して裏向きにし、すぐに左手親指でトップカード1枚だけを右側に押し出してテーブルの上に置きます。




このとき一緒に曲げたトップから2枚目のカードが浮き上がらないように、左手親指でカードを上からしっかり押さえておきます。

デックの上から半分程度を右手にビドルポジションで取り上げます。

このときも右手の人差指でトップカードを上からおさえてカードが浮き上がらないようにします。

テーブルの上のカードを滑らせるようにして左手のパケットのトップに乗せます。



左手のパケットに右手のパケットを重ねて左手に持ちますが、トップの両サイドを親指と中指で挟むように持って折り曲げているトップカードが浮き上がらないようにします。


そのままデックを少し高い位置に持ち、観客に横からトップカードをよく見るように言います。

指を鳴らすと同時に左手の親指と中指の力を緩めて折り曲げたトップカードが浮き上がるようにします。

折れ曲がっているカードを表に返し、観客の選んだカードであることを示してマジックは終了です。

アンビシャスカードのポイント
1枚のカードを返す時とダブルリフトをする時は全く同じ動きにする
アンビシャスカードでは本当に1枚のカードを裏返す場合とダブルリフトをする場合が交互に行われます。
カードを表に返す回数が多い分、ダブルリフトをするときの動作が重かったり不自然だったりすると観客には違和感がすぐに伝わってしまいます。
アンビシャスカードにおいてはダブルリフトが命です。
ダブルリフトの動作を1枚のカードを裏返す動作に極限まで近づけられるよう、鏡を見ながらしっかり練習してみましょう。
繰り返す中で観客の疑念を解消する
アンビシャスカードをしていると観客の頭には「本当はカードをすり替えて入れているのではないか?」「本当は真ん中付近に入れていないのではないか?」という疑念が浮かび上がってきます。
どちらも真実ですが、以下2点を意識して観客に見せることで効果的に観客の疑いから逃れることができます。
- 本当に観客のカードをティルトで入れる際は最後まですり替えていないことをしっかり見せる
- トップカードをすり替えて入れる際は、本当に真ん中に入れていることをしっかり見せる
本当は2種類の方法を交互に使っているのがミソですが、観客から見える現象は1種類なので観客の疑問は否定され、さらに不思議さが増します。
これがアンビシャスカードが「見れば見るほど不思議さが増す」と言われる所以です。
見せ方のバリエーションを豊富にする
アンビシャスカードは何度でも現象を繰り返すことのできるマジックで、繰り返すことによってより不思議さが際立ちます。
しかし見せ方には複数のバリエーションを持ち、観客が飽きないような工夫をしましょう。
例えば観客のカードが2枚目にある状況でテーブルの上にトップカードを置き、その上にデックを乗せて置いて指を鳴らして観客自身にカードをめくらせるとより驚きは強まります。
本記事ではダブルリフトとティルトのみを使ったアンビシャスカードを紹介しましたが、パームを使う方法、パスを使う方法などアンビシャスカードに利用できるテクニックは多くあります。
慣れてきたら様々な見せ方を研究するのも面白いでしょう。
まとめ
本記事ではアンビシャスカードのやり方について解説しました。
テレビでよく見るのはそれだけ観客側の反応が良いからであり、実際にアンビシャスカードが受けなかったことは未だかつてありません。
カードマジックの花形とも言えるマジックなので必ずマスターしておきたいところです。
シンプルですが奥が深いマジックなので是非習得、研究して自分なりの魅せ方を見つけてみてはいかがでしょうか?