概要
難易度 | ★★☆☆☆ |
汎用性 | ★★★★☆ |
インパクト | ★★☆☆☆ |
現象
観客に自由に1枚のカードを選んでもらい、覚えてもらいます。
選んでもらったカードはデックの中ほどに入れてしまいます。
マジシャンはデックを立てて持ち、もう一方の手を見えない糸を引くようにして上に動かすとデックの中程から1枚のカードがせり上がってきます。
そのカードが観客の選んだカードです。
実演
「ライジングカード」と呼ばれるカードがせり上がる現象には様々なバリエーションがありますが、その多くは糸を使ったり前もって仕掛けが必要だったりと手軽に演じづらいものも多いです。
今回紹介しているライジングカードは準備不要、いつでも演じることができる手軽さが大きなメリットです。
反面角度にはあまり強くないので、多人数相手にはあまり向いていません。
カードをせり上げる一つのやり方として知っておくと色々と応用が効くかもしれません。
ライジングカード解説
デックを裏向きで両手の間にスプレッドしていき、観客に自由に1枚カードを選んで覚えてもらいます。
選ばれたカードを取り上げ、デックの真中付近に半分程度差し込みます。
半分程度まで差し込んだら一旦手を止め、デック全体に右手をかけて更に押し込みます。
このとき突き出ているカードの左上コーナー付近を右手の中指を使ってまっすぐ押し込みます。
すると真ん中に差し込んだカードの右下コーナーがデックの右サイドから少し飛び出します。
実際にはデック全体にビドルポジションで右手がかかっているので観客からカードが飛び出していることは見えません。
デック全体に右手をかけたまま、左手の中指、人差し指でボトムカードを右側に若干ずらします。
こうすることにより右側に突き出たカードが相手から見えづらくなります。
右手の親指、人差し指でデック両サイドの上付近を挟んで持ち、フェイスを観客側にしてデックを立てて持ちます。
このとき右手の小指が右サイドから少し突き出たカード付近にある点に注意してください。
そのまま右手の小指を左サイドから突き出たカードの右下コーナー下側に当て、上方向に滑らせるように動かします。
すると観客の選んだカードがデックの中からせり上がってきます。
横から見ると下の写真のようになっています。
実際には観客に見えているボトムカードが若干左にずれているため、少し突き出たカードは観客にはわかりません。
1/3程度カードがせり上がったら左手で抜き出してテーブルの上に置いて示します。
ライジングカードのコツ
角度に気をつける
ここで解説しているライジングカードはやや角度に弱く、小指の動きが見えやすいマジシャン側から見て右側の観客には注意が必要です。
多人数相手に演じることは避け、せり上げる際はできれば体を若干右に向けると良いでしょう。
他のマジックと組み合わせると吉
ライジングカードは大変不思議な現象の起きるマジックですが、単体で演じると少し物足りなさを感じます。
簡単なカード当てマジックをやった後に、「今度は別の方法で当ててみましょう」などと言って続けるなどすると観客からみた満足度も上がります。
当サイトでは他にも様々なマジックを紹介しているのでバリエーションを増やし、ルーティーンを作って演じてみてください。
まとめ
本記事では観客の選んだカードがデックの中からひとりでにせり上がってくるマジック、「ライジングカード」について解説しました。
観客へ与えるインパクトも強いのでカード当ての一つのバリエーションとして覚えておくと色々なマジックで応用が効いて便利です。
誰が見てもわかるくらい現象がわかりやすいのも大きなポイントです。
ぜひ練習して演じてみてください。