概要

難易度 | ★★★★★ |
汎用性 | ★★★★☆ |
インパクト | ★★★★★ |
現象
4枚のAが1枚ずつ鮮やかにQに変わっていき、最後には全てQに代わってしまいます。
しかし指を鳴らすと一瞬でまた4枚のAに戻ります。
実演
いかにサクサクとQへ変化させるかがコツとなります。
流れるように行えば本当の魔法のように見えます。
現象がとてもわかりやすく、観客にカードを覚えてもらう等、煩わしいやり取りもないため一般のお客さん受けがとても良いマジックです。
上手く演じる為には練習が必要なのでやや上級向けですが、スムーズに行えば恐ろしいほどに不思議です。
また「リセット」というマジックの由来でもありますが、
最後Aに戻す際に、カードの真ん中にリセットボタンがある、と観客に伝えボタンを押してもらう(押す)という演出もよく使われます。
今回は流れるように不思議さを強調しましたが、喋りながら自分でストーリーを組み立ててみるのも面白いですね!
リセット解説
「4枚のエースと4枚のクイーンを使ってマジックをします」などと言って左手にエース4枚、右手にクイーン4枚を扇状に広げて示します。
このときマークの並びがエースは左から赤、黒、黒、赤、クイーンは赤黒交互になるようにしておきます。

両手を返して裏面にも仕掛けがないことを示します。

両手のカードをを揃え、クイーン4枚を上にして左手にディーリングポジションで持ちますが、扇状になったカードを閉じる時にボトムカードの上に左手小指でブレイクを作っておきます。


左手のパケットに右手をビドルポジションでかけて1枚ずつクイーンを左手に取って数えていきます。

パケットのトップカードを左手親指で押さえて引き左手に取りますが、このとき一緒にブレイク下のボトムカードを一緒に引いて左手に取ってしまいます。
ブレイク時の左手小指を引っ掛けたまま左手を引くことにより、ブレイクを保持したままボトムカードを取ることができます。



観客は1枚のカードだと思っているので2枚のカードがずれないように注意が必要です。

続けて再度右手のパケットのトップカードに左手の親指を当て、左手のパケットの上に引いて取ります。



3枚目のクイーンを取りにいきますが、左右のパケットが重なった瞬間に左手のブレイクより上のカード2枚を右手のカードの下に取ってしまいます。
右手のパケットの下でビドルポジションにある右手の親指と中指で挟む事により、密かに2枚のカードを移すことができます。



そのまま左手の親指で3枚目のクイーンのフェイスを押さえ、左手に取って数えます。


この段階で左手にあるカードはエースとクイーンが1枚ずつです。
最後に4枚目のクイーンを左手のパケットの上に取って数えます。


これらのカウントが終わったとき、実際には左手のパケットに1枚のエースと2枚のクイーンが残っています。

左手のパケット(観客は全てクイーンだと思っている)を裏向きにしてテーブルの左奥の方に置いておきます。

右手のパケット(観客は全てエースだと思っている)を左手にディーリングポジションに持ちます。

トップカードを右手に取り、右手のカードを使って左手のパケット全体を裏向きにします。



右手のカードの両面を観客に示す動作をミスディレクションとして、左手親指でトップカードを少しずらしながら、トップカードの下に小指でブレイクを作ります。



右手のエースを左手のパケットの上に裏向きにして戻します。


指を鳴らすなどのおまじないをかけ、左手のブレイクを利用してトップから2枚のカードをダブルリフトします。



エースが一瞬にしてクイーンに変わったように見えます。
再度ダブルリフトをして2枚のカードをまとめて裏返し、トップカードを裏向きのまま右手に取ってテーブルの手前側に置きます。




観客は裏向きのカードがクイーンだと思っていますが、実際はエースです。
左手のパケット全体を表向きに返し、トップカードをずらして右手に取り2枚の黒いエースを相手に示します。


右手に持ったエースを使って左手のパケット全体を裏返します。


右手のエースに注目を集めながら左手のパケットのトップカードの下にブレイクを作っておきます。

左手のパケットの上に表向きのエースを重ね、ブレイクから上の2枚をまとめて半分ほど前に押し出します。


下から半分ほど見えている2枚のカードを重なったまま右手で掴んで引っ張り出し、縦向きに返して少し手前にずれた状態で左手に持ちます。


引っ張り出したカードを相手は1枚のカードだと思っているため、ずれないように注意が必要です。
手前に出ている2枚のカードの手前側エンドをずれないようにまとめて右手の親指、人差し指、中指でつかんで取り上げ、トップカードのエースを前後に数回しごく動きをします。




3回目~4回目にしごく際、一瞬右手のカードで左手のパケットが隠れたタイミングで右手に持った2枚のカードのうち下側のカードだけを離します。



すると表向きのクイーンが現れ一瞬にしてエースが変化したように見えます。
クイーンに変化したことを相手に示します。

右手も返してカードの表面を観客に示しますが、その動作をミスディレクションとして左手はボトムカードの上にブレイクを作っておきます。
このブレイクは左手小指でボトムカードをバックルすることによって作ります。

右手のカードを裏向きのままブレイクの間に差し込んでパケットを整えます。


そのままの流れで左手のパケットのうちトップカードから2枚の表向きになっているカードをダブルリフトして裏返しにします。



トップカードを裏向きのまま右手に取り、先程テーブルの手前側に置いた1枚のエースの上に重ねます。


続いて左手に残った3枚のパケットのうち、上から2枚をダブルリフトして表に返して表向きのエースを相手に示します。



もう一度ダブルリフトを行い2枚のカードを裏返しにします。


トップカードを裏向きのまま右斜め前に突き出させた状態で左手に持ち、突き出たカードを弾くなどしておまじないをかけます。


突き出たカードを右手にとって表向きに返し、クイーンに変化していることを示します。

続けて右手にもった表向きのクイーンで左手のカードを弾くような仕草をしておまじないをかけます。

左手のカードをまとまったまま表に返し、立て続けにクイーンに変化していることを示します。

両手のカードを両方裏向きにして、左手のパケットの上に右手のカードを重ねます。


左手のトップカードを裏向きのまま右手に取り、テーブル手前側の2枚のカードの上に重ねます。


続けて左手に残った2枚のカードも重なったまま右手に取り、テーブル手前の3枚のカードの上に重ねます。


以上で全てのカードがクイーンに変化しました。
実際には2枚のクイーンを繰り返し見せているだけですが、テンポよく行う事により観客からは4枚全てがクイーンに変化したように見えます。
テーブル手前に置いたパケット全体を取り上げて左手のディーリングポジションに持ち、指を鳴らすなどのおまじないを行います。



左手のパケット全体を表向きに返し、エースに戻っていることを観客に示します。

実際には5枚あるパケットでエルムズレイカウントを行い、クイーンを見せずに全て4枚のエースであるように見せて1枚ずつ数えていきます。




実際には同じ赤のエースが2回カウントされていますが、サクサク行えば観客に気づかれることはまずありません。
「全てのカードがエースに戻りました」などと話しながら左手は小指で2枚のカードをダブルバックルし、下から2枚目のカードの上にブレイクを作っておきます。


パケットを整えて少し前に出す動作をしながら左手のブレイクより下の2枚のカードをギャンブラーズボトムパームの位置に持っていきます。


2枚のカードはギャンブラーズパームしたまま、前に出ている3枚のエースを右手に取り、テーブルの右斜め前に裏向きにして置きます。


右手のパケットが裏向きになるのと同時に、テーブルの左の方に裏向きに置いてあるパケットの上に左手をかぶせ、ギャンブラーズパームしている2枚のカードを加えてしまいます。


そのまま動きを止めずにテーブルの上のパケット全てを引いて左手に取ります。

裏向きのカードを確認するような雰囲気で、さり気なくパケットの上から2枚を裏向きのまま右手に取り、ボトムへ回してパケットを整えます。


パケット全体を表向きにします。


上から2枚を右手に取って数え、3枚目、4枚目を左手にずらして持って4枚全てのクイーンがあることを観客に示します。


実際には4枚目のクイーンの下にはエースが隠れているため、ずれないように注意が必要です。
5枚のカードを元通り揃えて裏向きにします。


5枚のカードを裏向きのまま右手に持ち、テーブルの右の方に置いてある裏向きのパケットを下からすくい上げるように拾いあげて表向きにして左手に持ちます。




カードを広げて両手に持ち、元通り4枚のエースと4枚のクイーンがあることを示してマジックは終了です。


リセットのポイント
終始スピーディな演技を心がける
リセットは次々と変化現象が起こるマジックなので、上手く行えばまるで魔法のように見せることのできる非常に格好良いマジックです。
しかし同じカードを何回も見せている特性上、じっくりとみられることにはあまり向いていません。
相手の理解の少し先を行くようなスピーディな演技を心がけ、相手にマークを覚えさせる余裕を与えないようにしましょう。
ミスディレクションを活用する
マジックの随所に密かにブレイクを作っておく所がありますが、マジックにおいてブレイクを取っている間の「間」は禁物です。
観客に「何してるんだろう?」と思われないよう左手にブレイクを取るタイミングでは必ず一瞬でも右手に観客の注意をそらす工夫をしましょう。
右手に持ったカードを表に返して見せる、「このカードをよく見ていてください」などと言いながら右手を見るだけでも一瞬観客を引きつけるには十分なミスディレクションになります。
最初のカウントが関門
手順や覚えるべきことは多いものの、エースをクイーンに変えていく場面は基本的にはダブルリフトの連続なので、ダブルリフトをマスターしていればそれほど難しくはないかもしれません。
最も難しいのは最初にエースとクイーンを分けるカウントです。
難しければ若干ペースを落としても問題ないので、最初から最後まで同じペースでカウントするようにします。
一部だけペースが遅くなったり早くなったりすると観客からは「何かやったな」と思われる危険性があります。
まとめ
本記事ではリセットのやり方について解説しました。
上級者向けのマジックではありますが、短時間で強烈なインパクトを残すことができるのでレパートリーにすると活躍の場面もい多いマジックです。
手順の途中で手が止まることのないよう、しっかり練習してから演じてみてください。