目次
概要

難易度 | ★★★★☆ |
汎用性 | ★★★★☆ |
インパクト | ★★★★☆ |
現象
観客は1枚のカードを覚え、それをデックに返します。
マジシャンはデックを半分に分け、表裏バラバラに混ぜてしまいます。
何度か混ぜ、完全に混ざっていることを確認しますが手をかざすと一瞬でカードが全て裏向きになります。
カードを広げると観客の選んだカードのみが表向きになっています。
実演
「4重に納得のいくトライアンフ」の最終部分にカードチェンジのアレンジを加えたものとなります。
最後の変化の部分は非常にビジュアルで受けがいいです。
その分度胸も必要となりますが、、、、
数多くあるトライアンフの手順ですが、このマジックでは最後にカラーチェンジのバリエーションを取り入れることでより観客の印象に残りやすくなっています。
また本マジックで使用しているテクニックの一つ「ザローシャッフル」はカットと組み合わせる事によりデック全体のカードの順番をほぼ変えることなく混ぜることのできる優秀なフォールスシャッフルです。
マスターすれば心強い武器になること間違いありません。
クアドラコンビンシングトライアンフ解説
任意の方法で観客に1枚のカードを選ばせます。

選んでもらったカードをデックに戻し、シャッフルしながら相手のカードをデックの一番上にコントロールします。

デックを半分に分け、リフルシャッフルのポジションに持ちます。
このとき上半分のパケットが右側、下半分のパケットが左側に来るようにします。


左側のパケット全体を表向きに返します。

両方のパケットを縦向きにスプレッドし、それぞれ全てのカードが裏向き、表向きになっていることを示します。

再度両方のパケットを揃え、リフルシャッフルのポジションに持ちます。

左右のパケットでザローシャッフルを行います。

このとき、裏向きの右手のトップカード(観客のカード)1枚だけを最後に落とすようにしてシャッフルします。



ザローシャッフルによって混ぜているように見せつつつ、左右のトランプはほぼ混ざっておらず、実際には下の写真のようにキレイに分かれていることになります。

デックの真ん中付近で背中合わせになっているところの少し上でカードを分け(表向きのカードが出てくる部分)、再度リフルシャッフルのポジションに持ちます。

今度は上半分のパケットを左側、下半分のパケットを右側に置きます。

再度ザローシャッフルを行います。

このとき右側のパケットのトップカード1枚だけを最後に落とすようにします。




2回目のザローシャッフルが終了したとき、デックは次のような状態になっています。

デックを横向きに持ち、下半分のパケットのサイドを右手の親指と中指、上半分のパケットのサイドを左手の親指と中指で持ってデック全体を少し半分に分けます。

このとき、デックの中央付近で背中合わせになっている表向きのパケットと裏向きのパケットの間でデックを分けるようにします。

背中合わせになっている部分にはカードが元々持っている反りによる微妙な隙間ができているので簡単に分けることができます。
右手の人差指をトップカードにしっかり当てたまま、右手は下半分のパケットを持って右側に引くと下半分のパケットと一緒にトップカードも抜き出すことができます。(スリップカット)


抜き出したパケット全体を裏向きにひっくり返して、リフルシャッフルのポジションに置きます。


左右のパケットで今度は通常のリフルシャッフルを行います。
このとき左側のトップカードをデックの中央付近に入れるため、スピードを調整して左側のパケットを極力早くリフルし終えるようにします。



デックを揃えたらデック全体をひっくり返して左手にディーリングポジンションで持ちます。


通常のディーリングポジションよりも薬指と小指がトップカードに深くかかっているところがポイントです。

「おまじないをかけます」などと言って右手をデックの上にかざしながらカラーチェンジを行います。
トップカードにかかっている薬指と中指を力を入れたまま真っ直ぐ引くと、トップカードが右方向にずれてデックから外れます。



縦になったカードを右手でカモフラージュすることにより一瞬でトップカードが変化したように見えます。
<観客から見た視点>


縦になっているカードを右手でカモフラージュしながら、更に左手の薬指と小指をさらに引きボトムへ回します。



デック全体を表向きにスプレッドすると1枚だけ裏向きのカードがあります。

裏向きのカードを表に返して、観客の選んだカードであることを示します。

クアドラコンビンシングトライアンフのポイント
ザローシャッフルを徹底的に練習すべし
ザローシャッフルの技術がそのまま完成度に表れるマジックです。
ザローシャッフルは中途半端な出来栄えで行うと誰が見ても「何かしたな」と思われるため、観客が興ざめしてしまいます。
練習の際には自分が普通にリフルシャッフルする際の動きをよく観察し、その動きに極力近づけるようにしてザローシャッフルを行うと効果的です。
複数回シャッフルする必要があるので、何度見られても見破られず実際にシャッフルしているように見えるようしっかり練習するようにしましょう。
カラーチェンジはさり気なく
このマジックのアクセントとなっているワンハンドでのカラーチェンジはインパクト大ですが、角度に弱いため時間をかけていると覗かれてバレる可能性があります。
相手が油断しているタイミングでさりげなく行って、相手が手の陰から覗き込んだりする前にさっさとカードを処理してしまいましょう。
デック全体に少し癖を付けておくとやりやすい
このマジックにはカードに元々ある自然な反りからできる隙間を利用してパケットを分ける場面があります。
隙間を探すのに時間をかけているようでは相手から怪しまれてしまうので、スムーズにパケットを分ける必要があります。
しかし新品のデックなど、デック全体があまりにも均一に真っ直ぐである場合は隙間ができづらい場合もあります。
マジックを開始する前にデック全体にブリッジをかけるなどしてあらかじめ癖を付けておくと隙間ができやすくなります。
ブリッジは軽くデックをドリブルオフするだけでもかかるので、トランプの状態は意識してコントロールするようにしましょう。
まとめ
本記事ではクアドラコンビンシングトライアンフのやり方、ポイントについて解説しました。
数あるトライアンフの中でもカードチェンジの要素は視覚に訴えるインパクトが強く、印象に残りやすいです。
様々な手順があるのもトライアンフの特徴なので、このマジックをマスターしたら応用して独自でトライアンフの手順を組み立ててみるのも面白いかもしれません。