概要

難易度 | ★★★★☆ |
汎用性 | ★★★★★ |
インパクト | ★★★☆☆ |
現象
マジシャンは普通のペンを取り出して観客に見せます。
手をかざすと一瞬でペンが消えてしまい、次の瞬間にはまたペンが出現します。
出現と消失を何度も繰り返し、最後はペンを投げるような仕草をするとそのままペンは見えなくなり、キャッチと同時に見えるようになります。
実演
ギミックなし、使用するものはペンのみなので習得してしまえばいつでもどこでも演じることができます。
ペンというどこにでもあるものを使うので、学校や飲み会などあらゆるところで演じる機会があるでしょう。
タネが単純なので本格的なマジックとして見せるのには向いていませんが、ちょっとした小ネタ、パフォーマンスとして見せるのであれば十分です。
マジック解説
準備
ペンを1本用意します。
最初はある程度細い方がやりやすいですが、慣れればどのような形状でも問題なく演じることができます。

演技
ペンの先の部分を右手の親指、人差し指、中指の3本で横向きに持って観客に示します。
基本的にはペン先を人差し指と親指で挟むようにして持ち、中指はペンの前側に添えて支えるようなイメージです。

左手をペンの前側にかけ、一瞬ペンを観客から隠します。

ペンが左手で隠された瞬間、右手の中指をペンに引っ掛けたまま曲げてペンを手首の方へ隠します。
人差し指の腹に当たるペン先を支点としてペンは回転し、手の陰へ隠れていきます。


<別角度から>


ペンが隠れたら左手をどけながら返し、ペンが消えてしまったことを見せます。

再度左手を被せてカバーします。

左手でカバーされた瞬間、右手の薬指を曲げて隠されているペンの下側からかけます。
ペンを薬指と中指で軽く挟むようにしながら2本の指を伸ばして、ペンを戻していきます。
ペンは人差し指の腹を支点としてふたたび半回転し、元の状態に戻っていきます。



ペンが戻ったら左手のカバーを外し、ペンが出現したことを示します。

何度か出現と消失を繰り返したら最後はペンを放り投げるようにしながら消していきます。
右手はペンをいつでも消せるような状態にしておき、左手は軽くペン先に添える程度にして持ちます。

「1、2の、、、」で振りかぶり、「3!」で上に放り投げるようにしながらペンを手首側に引き込んで隠します。


放り投げたペンを目で追うようにしながら宙に目をやり、1秒くらい待って落ちてきたペンをキャッチするようにしながらペンを出現させます。
観客の目にはペンが一瞬だけ消えてすぐまた現れたように見えます。

消えるペンのポイント
指の形があまり変わらないように!
ペンを隠している時とペンを持っている時の右手の指の形は極力変わらないように注意します。
特に人差し指はペンを隠しているときも伸びていることに注意が必要です。
指の形があまり変わらないと観客から見た時により消えている印象が強くなります。
鏡を使ってちゃんと消えているように見えるか、指の形が極端に変わっていないかをしっかり確認しながら練習しておきましょう。
角度に注意!
練習によってペンを隠すスピードが早くなってくればそれほど角度を気にする必要もなくなってきますが、スピードが遅いうちは見切られやすい角度もあるので注意しましょう。
特に手のカバーがない場合はスピードが落ちるとペンが曲がっていることが見えがちです。
観客に対して体を正面からやや左側に向けるとスピードが多少ゆっくりでも一瞬で消えたように見えるので、意識して演じてみてください。
目線を使ったミスディレクションも重要
ペンを放り投げつつ消す際には目線でのミスディレクションが重要です。
観客は無意識にマジシャンの目線を追うので、それを利用することで効果的に見せることができます。
放り投げるようにして消した際には、目線は見えないペンを追うかのごとく空中を見上げ、落ちてくるにつれ目線を下げて手元に達したタイミングで再度ペンを出現させます。
観客はマジシャンの目線を追って宙を見上げるので手元は注目されづらく、より不思議に見えます。
まとめ
本記事ではペンの出現・消失マジックのやり方について解説しました。
ペンさえあればできるのでちょっとした機会で手軽に演じるにはうってつけのマジックです。
仰々しく準備してやるほどのマジックではありませんが、「なんかマジックやって!」と言われた際にさらっと見せると思った以上の好反応を得ることができます。
習得しておけば必ず役に立つ機会がありますよ!