目次
概要

難易度 | ★★★★★ |
汎用性 | ★★★☆☆ |
インパクト | ★★★★★ |
現象
観客が自由に選んだ4枚のカードが、指を鳴らすと一瞬で4枚のキングに変わります。
観客が驚いているうちにもう一回指を鳴らすと4枚のカードはすでに全てエースに変わっています。
実演
動画の関係上、適当な所からカードを分けていますが、実際は観客のストップと止めたところでカードを選ばせます。
最後には机の上にエースしか残らない為とてもクリーンに見せる事ができるマジックです。
キングの出現によって観客はマジックが終わったと思い油断しているため、エースの出現は非常にインパクトを与える事ができます。
私の経験上、このマジックは1度目であればマジシャンであってもなかなか見破れない事が多いです。
もちろん何度かやれば見破られますが、、、
短い時間でさっとカードマジックをやりたい時におすすめします。
テンポよく現象が起こるので、嫌味がありません。
相手は見ているだけで楽しいので、女性からの受けが良いマジックでもあります。
ダブルダウン解説
事前準備
4枚のAと3枚のK(写真ではクラブのK、スペードのK、ダイヤのK)を用意します。

裏向きにしたデックのトップカードの下に用意したカードを表向きで赤のK、黒のK、4枚のA、黒のKの順でセットしておきます。

デックに仕込んでいない残りのマークのKはあらかじめデックから除外しておきます。

演技
デックをパラパラと弾いてドリブルオフしていき、相手から「ストップ」がかかったところでカードを分けます。


分けた所から左手の親指でテーブルの上に4枚のカードを配ります。


左右のパケットを重ねて左手に持ち、カードを揃えながらさりげなくデックの上から8枚目の下(表向きにセットしてあるカードの下)に小指でブレイクを作ります。
表向きのカードと裏向きのカードの間にはカードの反りによって自然にできる隙間があるため、その隙間を利用することで簡単にブレイクを作ることができます。(ナチュラルブレイク)

テーブルの上のカードを右手で全て表向きに返します。

右手で表向きのカードを全てまとめて持ち、左手のデックの上に乗せます。


表向きのカードを一枚ずつ右手に扇状に取っていきます。
この時4枚目のカードだけ少しだけ手前側突き出した状態で取るようにします。


4枚のカード全体の裏面を相手に見せて仕掛けがないことを示しますが、この動きをミスディレクションとして左手はブレイク上のカードを全て右側に押し出してしまいます。


この動きは左手の小指、薬指、中指を全てブレイク上のカードの表面付近に当て、親指をトップカードの真ん中付近に当てたまま、これらの指をまっすぐ右方向に伸ばすことによって行います。
トップカードがずれると表向きのカードが見えてしまうので、ずれずに全てのカードを右側に押し出せるよう要練習です。


右手に扇状に広げたカードを表向きのまま左手のデックの上に乗せて揃えますが、右手のカードを左手のデックが重なる瞬間、左親指を引くことによってトップカードだけをデック全体と揃えてしまいます。


<右手のカードを外した図>

右手に持っていたカードはそのまま、デックのトップカードの下の突き出ているパケットと重ねた状態で揃えます。

そのまま右側に突き出ているカード全体を右手で左側に引き抜き、11枚のカードを全て裏向きに返してデックのトップの上に乗せます。


デック全体を揃えながらデックの下側に突き出た1枚のカード(扇状に広げた際に内側に取ったカード)の上に左手小指でブレイクを作ります。


文章にすると長く感じますが、扇状に広げたカードを左手のデックに重ねる~カードをひっくり返してブレイクを作るまでの流れは実際の演技の中では本の1、2秒です。
スムーズに行うことにより相手には単に扇状の4枚のカードを全て左手のデックの上で引っくり返しただけのように見えます。
ブレイクを保ったままデックを右手にビドルポジションで移します。

そのまま右手のデックのブレークより下のカードを全てテーブルの右手前辺りに置き、残ったカードを左手にディーリングポジションで持ちます。


指を鳴らすなどのおまじないをかけて左手のパケット全体を表に返します。


左手のパケットでエルムズレイカウントを行うことによってAを見せずに全てKのように見せて数えていきます。
相手には全てのカードが4枚のKに変化したように見えます。


数え終わったらパケット全体を裏向きに返しますが、この時にパケットの下から3枚目の上に左手小指でブレイクを作ります。

このブレイクは下から3枚のカードを小指でバックル(湾曲させる)か、小指で上から4枚のカードをパラパラと弾く(ピンキーカウント)することによって作ります。
難しければ右手をかけてカードを3枚弾くことによって作っても良いですが、極力左手だけでブレイクを作った方が不自然さが少ないです。
<トリプルバックルによるブレイク>

<ピンキーカウントによるブレイク>

ブレイクを保ったままパケット全体を右手にビドルポジションに移します。
パケットの一番上のカードを一番下に回し、腕にこすりつけるなどしておまじないの仕草をします。


パケットの一番下のカードを左手に取り、そのカードの上にパケットのトップカードを引いて取ります。

この瞬間右手は若干手前に引き、自然な形で丁度机の上に置いたデックの上の位置にあるようにします。

左手に取ったカードを机の上に表向きに返しますが、表向きになる瞬間に左手は指先の力を緩めてブレイクより下のカードを全て机の上にあるデックの上に乗せてしまいます。
観客の目は表向きになるカードに注がれているので見抜かれることはまずありません。


あとは再度右手のパケットから左手にカードを引いて取り、一枚一枚おまじないをかけながら残ったカードを表向きに返していきます。




観客の目には先程までのKが忽然と消え、全てAに変化してしまったように見えます。
ダブルダウンのポイント
流れるような動きでスピーディにマジックを行う
ダブルダウンを演じる際にはもたつきは禁物です。
手順自体はやや複雑なところもありますが、観客から見れば動作の一つ一つはカードをひっくり返す、左手から右手に移す、などの些細なものです。
複雑なテクニックをいかにシンプルに見せるかが重要です。
ダブルダウンを上手く演じるには「何も考えなくても勝手に手が動く」くらいまで自然に見せられるようになることが重要です。
他のマジックよりも特にスピードを意識して練習すると本番でも上手く見せることが可能になります。
デックを置く位置が重要
デック全体をテーブルの右手前に置いておく場面がありますが、この位置が非常に重要です。
後々右手に持ったパケットの一部をさりげなくデックに乗せて処理することとなるので、右手を少し引いた時に自然に来る位置にデックを置いておく必要があります。
自然な右手の位置というのは演じるときのテーブルの高さや観客との距離によっても変わってくるので、初めての場所で演じる際には自然にデックをおける位置をあらかじめ把握した上で始めることをオススメします。
目線を操作してミスディレクションをかけるべし
ダブルダウンではカードをデックの上に置いて処理するときをはじめいくつか観客の注意をそらす「ミスディレクション」を使う場面があります。
デックの上にカードを置いてくる時は、決して自分の手元を見てはいけません。
必ず自分自身も机の上に表返されるカードに注目し、視界の外でデックの上にカードを乗せるようにします。
観客は無意識にマジシャンの視線を追い、その視線の先に注目します。
これを利用することによりミスディレクションを効果的にかけて観客の目線を操作することが可能です。
マジックにおいて様々な場面で有用なテクニックなので、注意をそらしたい時は必ず意識するようにしておきましょう。
まとめ
本記事ではダブルダウンのやり方について解説しました。
ダブルダウンは観客にとっては疑うべき怪しい動作が一切ないにも関わらず、2度も大きな変化現象が起きる点が最も不思議なポイントです。
そのため上手く見せるためには疑いの余地が無いよう、スムーズにもたつきなく演じる必要があります。
マスターすれば短時間で2度観客を驚かせられる素晴らしいマジックなので是非練習してみてください。